掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
※管理者の承認後に掲載されます。
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
次のページ》
全11件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
よかったですね
投稿者:
長野博光
投稿日:2011年 1月23日(日)07時44分45秒
返信・引用
荒木さん お疲れ様です。
一度に4頭もとれてよかったですね。これからもお気をつけて害獣駆除で頑張ってください。
やりました!
投稿者:
荒木
投稿日:2011年 1月19日(水)23時39分21秒
返信・引用
長野さん こんばんは。
先日は鼻くくりについて、詳しく教えていただきありがとうございました。
今日の昼間箱オリにイノシシの一年生が4頭入ったと相方から夕方連絡がありました。2人共サラリーマン猟師。夕方から発電機と投光器を段取りして作業開始。
箱オリの真ん中所にパイプや竹を差し込み、イノシシの移動範囲を狭め、1頭ずつくくって引っ張り寄せナイフを入れました。
これまで箱オリに入ったイノシシは全て師匠に銃で射ってもらっていました。鉄パイプでは叩けませんので・・・
今回は檻に入っていたので安全でした。
次回、くくり罠に掛かったらまたやってみます。
ありがとうございました。
お気をつけて
投稿者:
長野博光
投稿日:2010年12月27日(月)07時16分31秒
返信・引用
荒木さん
イノシシの首をくくるのはたいへんです。イノシシはいつも人に向かっていますので、首にかけてもすっぽ抜けるとおもいます。なにしろ猪首。頭部より首が太い?ぐらいですから。
初獲物でえらい洗礼をうけましたね。ワイヤーが切れるととても危ないです。もしも、ワイヤーや足がちぎれそうな場合、どうしても一人で処理しないと行けない場合は鼻くくりのワイヤーは前もって、木に固定してからやった方がよいと思います。この場合少し長めのワイヤーが必要です。さらに安全のためにはこうしておいてから木に登って鼻が括れるといいのですが。
鼻を括ってから、足のワイヤーが切れたりしたら後ろに下がらず横に飛び逃げることです。
イノシシと違って私たちは命をかけているわけではありませんので、無理をしないほうがよいとおもいます。お気をつけて。
ありがとうございます
投稿者:
荒木
投稿日:2010年12月25日(土)20時20分41秒
返信・引用
長野さん こんばんは。
昨夜は早速にご指導いただきありがとうございます。大変参考になりました。
以前、径40センチ位の針金にワイヤーをはわして竹先に着けてイノシシの首にひっかけようと試みましたが失敗しました。この時は師匠に銃でお世話になりました。
また、はじめてイノシシが掛かった時、頼んだ師匠が到着する前になんとか一人でやってやろうとパイプ片手に向かっていったのですが、走りだしたイノシシのワイヤーが切れ体当たりされました。後ろにひっくり返って起き上がったところを、Uターンしてきたイノシシに再度体当たりされました。ヘルメットを被っていたので頭は大丈夫でしたが、長靴にキバで穴があき、その内側のズボンにも穴があきました。足にはかすかに傷痕が残っています。
すでに一度死にかけておりますので、コワイモのはありません。
今度掛かった時はやってみたいと思います。
ありがとうございました!!
鼻くくり
投稿者:
長野博光
投稿日:2010年12月24日(金)23時05分59秒
返信・引用
荒木さん はじめまして
私の鼻くくりの方法はとてもシンプルです。ワイヤーのくくり輪っかをつくり3メートルほどの木や竹の先にとりつけ、イノシシの目の前に持っていきます。
イノシシは鼻ではね飛ばしたりしますが、食いつくことが多いのです。そのとき上あごに輪っかを突き込んで上あごをくくるわけです。
こう書くとかんたんでしょう?ここから細かく書いていきます。
輪っかは絞め殺し、締まったものが戻らないくくりをつくります。輪っかの大きさは約二十センチ。木、竹の竿は先端に割れ目を鉈やナイフでつくります。ここに輪っかの手前のワイヤーを止めます。それから手前になるワイヤーは竿にくるくると巻き付けます。
それから、イノシシの目の前に持って行き、噛ませるわけです。鼻くくりと言いますが、上あごくくりと言った方がわかりやすい?まあ、すべってきて最終的に鼻をくくるようになることも多いです。
それから竿に巻き付けたワイヤーをほどいてから、近くの木に固定するわけです。この際、できるだけイノシシを引っ張りつけてから固定しないといけません。こうして足と鼻との2点固定できれば安心してトドメを刺すことが出来ます。
この作業をする上で、最も気を付けないといけないのは、足を括っているワイヤーがキンクしていないかどうか、ワイヤーが傷んでいないかを確認し、イノシシの足がちぎれそうになったりしていないかどうかを先ず確認することです。鼻はくくったわ、足くくりが外れたわではとんでもないことになります。
お気をつけて試してみてください。
鼻くくり
投稿者:
荒木
投稿日:2010年12月24日(金)22時13分43秒
返信・引用
ブログ 楽しみに読ませていただいております。私も2年半前から鹿の有害駆除でワナを始めました。鹿や小型のイノシシの止めは鉄パイプでたたき、ナイフを入れますが、イノシシの二点縛りの鼻くくりはどのようにして掛けておられるのでしょうか?お教えいただけると喜びます。宜しくお願いいたします。
用途別ナイフ
投稿者:
長野博光
投稿日:2010年 1月29日(金)06時56分36秒
返信・引用
通行人さん
狩猟用ナイフとしては、獲物の種類によりますが、大型獣なら皮剥ぎ用、解体用、骨抜き用、切り分け用は欲しいですね。ただし、解体用と切り分け用は共用できるとおもいます。
用途により形もサイズも違ってきます。
また色々とブログに載せてみたいと思っています。
狩猟用ナイフ
投稿者:
通行人
投稿日:2010年 1月26日(火)22時02分0秒
返信・引用
初心者ですので、いきなり用途別に揃えるは困難です。
比較的、マルチに使えるような種類も、ご提示頂けると幸いです。
はじめまして
投稿者:
長野博光
投稿日:2010年 1月26日(火)09時03分0秒
返信・引用
通行人さん、はじめまして。
ナイフの種類と使用状況などこれから追加していきます。獲物の処理などで選んではいけないのはフォールディングナイフとよばれる折りたたみ式のナイフですね。血糊や肉片が複雑なハンドルの中に入ってしまうと掃除がたいへんです。ハンティングナイフと名付けているものも多いですが、獲物の処理には向いていませんね。
私は画像についてはそれほど気を使っていませんが、今の所へんな抗議や意見はありません。魚にしても鳥にしても牛や豚にしても同じような処理をして食材として利用されているのですから、見て知っておくほうが良いと思います。
狩猟用ナイフ
投稿者:
通行人
投稿日:2010年 1月24日(日)12時25分11秒
返信・引用
はじめまして。
3年前に、銃猟・わなの免許を取りましたが、使い道無しの状態です。 将来に向けて、「さばく為」のナイフの購入の為に調べ始めたところ、こちら長野さまのブログに到達しました。
できれば、使用状況、種類、選んではいけないタイプ等を、ブログに追加して頂ければ、後に続く者の参考になると思います。
また、愛護関係さんの横槍が怖いのか、捌いてる画像がネットには少ないのが残念です、
鹿を吊るしてのカワハギは参考になりました。
《前のページ
1
2
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/2
新着順
投稿順